技術レポートアーカイブ
本には書いてないオブジェクト指向
普段の仕事の中で疑問を覚え、さまざまな書籍やサイトにあたったけれども見つからない・・・そんな“今まで無かった!”オブジェクト指向の原理原則を紹介いたします。オブジェクト指向言語を使う開発者の方や、ソフトウェアの保守性を高めたい管理職の方にお勧めします。
DB2 for z/OS環境でパフォーマンスを安定化するノウハウ集
ご存知ですか?DB2のアクセスパスはコントロール可能です。DB2ではアクセスパスをオプティマイザーに決定させるのが原則ですが、現行リリースでは急激なパフォーマンスの変化を回避するためにユーザーが利用できる機能が強化されています。これらパフォーマンスを安定化するための利用技術を紹介いたします。
z/Linuxノウハウ紹介 ~構築の勘どころからPCでの稼動方法まで~
高い信頼性と仮想化技術の効果により、運用コスト削減手段として近年再注目を集めているz/Linuxについて、実際に構築現場に携わってきた経験で得た設計上の考慮点やメリット/デメリットなどのノウハウを紹介します。Linuxサーバーの運用負荷が高くて困っている方や堅牢性に不満を持っている方にお勧めします。
システム移転 ~テクノロジー、推進、運用の観点から~
システム移転は絶対に失敗できないため、どのようなプランを採択し、いかに推進していくかが成功のカギを握ります。そこで本稿では、長年数多くのシステム移転を支援してきた経験とノウハウを基に、テクノロジー面や推進面、運用面からポイント、勘どころを紹介いたします。
最適コストで安定運用!モデルケースで紐解く「システム運用管理」の勘どころ
アークシステムが考える運用方法論、すなわち「システム運用管理の勘どころ」を、 9つの「管理項目」それぞれに焦点をあてて・・・ モデルケースを用いて、9つの「管理項目」を横断的に・・・ という2つの切り口で、概要から細部まで、分かりやすく解説。
IBM 3745 EOS対応の勘どころ
IBM 3745 通信制御装置の保守切れ対応はおすみですか ?IBM 3745通信制御装置のEOS(サービス終了)にどう対応すべきか、その勘どころを、代表的な4つの対応方法やモデルケースで詳しく解説します。
汎用機技術者のためのサーバーサイドJava講座
汎用機システムで長らく技術を学びながら、管理職になって技術から遠ざかってしまい、昨今話題のWeb系システム構築にかかわって困っている方。この講座では、こういった方に向け、サーバーサイドJavaを中心とした新しい技術を、汎用機技術とのアナロジー (類推)でわかりやすく解説します。
TCO削減にはこれが効く!デスクトップ管理編
PC管理業務のなかでTCO削減を実現するための一番の近道が“デスクトップ管理”である。本テーマでは、デスクトップ管理システムを構築する際に役立つ「システム環境・規模ごとのツール導入の考え方やポイント」をユーザー事例を交えながらわかりやすく解説する。
コンテンツ管理に柔軟な拡張機構を!Kvasir/Sora開発奮闘記
IPA未踏ソフトウェア創造事業に提案して採択された「Kvasir/Sora」開発奮闘記をお届けします。「Kvasir/Sora」は、低コストでスピーディーにWebサイトを保守できるよう、柔軟な拡張機能を備えたメタプラグイン機構に基づくコンテンツ管理システムです。
システム間連携 ~複数サーバー群の効率的連携の方策~
複数サーバー群の効率的な連携を実現する方策として、基本的なデータ連携技術、パッケージを利用したシステム間の処理連携技術から注目されるアプリケーション統合技術まで、ユーザー事例を交えながら解説する。
Strutsをはじめとするオープンソースプロダクト情報
この技術レポートではStrutsなど、J2EEシステム開発で有用なさまざまなオープンソースプロダクトを、開発者の皆さまに紹介していきます。ひと口にオープンソースプロダクトといってもその種類や機能、開発元などは非常に多岐にわたります。本レポートではリリースするプロダクトの品質の良さと、商利用のしやすいライセンスで定評のあるApache Software Fundation(ASF)のプロダクトを中心に紹介していきます。皆さまのお役に立てば幸いです。